イベント・研修情報
-
- 語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会② 「歌やライム」を授業に取り入れよう ~英語らしい音が染みこむように~
■開催日
2025年05月04日(日) 13:00 ~ 14:30
■会場
オンライン(zoom)
■参加費
語研会員 無料 (非会員 1,000円 ・非会員学生 500円)
■対象
小学校教員
■お申し込み方法
語研ウェブサイトより、5月1日(木)18時00分までにお申し込みください。 https://www.irlt.or.jp/modules/shgk/event.php?eid=53
■内容
覚えやすい歌やライム(メロディーをつけずに朗唱する伝承わらべ歌)を取り上げて、子どもと楽しめる効果的な使い方を検討し、ご一緒に試してみたいと思います
■備考
第2回担当:相田眞喜子(田園調布雙葉小学校・東京学芸大学)
時間:13:00 ~ 14:30 (受付12:45~)
主 催 : 一般財団法人 語学教育研究所 小学校外国語教育委員会
問い合わせ先 office@irlt.or.jp
———-
【連絡先】
■団体名
一般財団法人語学教育研究所
■担当者名
石田康江
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- 外国語メディア学会(LET)関西支部 2025年度春季研究大会
■開催日
2025年05月24日(土)
■会場
流通科学大学
■参加費
LET会員無料、非会員(一般)2000円、非会員(大学院生)1000円、非会員(学部生)無料
■対象
LET会員、非会員(一般、大学院生、学部生)
■お申し込み方法
LET関西支部ホームページから申し込み(https://let-kansai.org/)
■内容
・ワークショップ(2件)
・研究発表・実践報告・Classroom Tips
・基調講演
詳細情報: LET関西支部WEBサイト http://www.let-kansai.org/
・ワークショップ(1)*ハイブリッド形式
「ことばの学び―絵本の読み聞かせを通して(仮)」斉藤倫子(関西学院大学)井狩幸男(大阪公立大学)他(LET関西支部早期英語教育研究部会)
・ワークショップ(2)*ハイブリッド形式
「双方向型コミュニケーション活動を実践する対面・オンライン併用ハイブリッド授業の試み」野村 和宏(甲南大学)
・基調講演*ハイブリッド形式
「生成AI時代の英語評価:新たな学習成果の測り方」萓 忠義(学習院女子大学)
———-
【連絡先】
■団体名
外国語教育メディア学会(LET)関西支部
■担当者名
LET関西支部事務局 関西大学 田村 祐
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- 西オーストラリア教育旅行セミナー
■開催日
2025年4月22日(火)16:00~19:00
■会場
赤坂インターシティコンファレンス
■参加費
無料
■対象
学校関係者
■お申し込み方法
https://goldeducationaltours.com.au/homepage/event/
■内容
【海外研修・修学旅行担当者様向け】「西オーストラリアで拓く新たな可能性」西オーストラリア教育旅行無料セミナー
弊社GOLD Educational Toursは、日本とオーストラリア間の学生交流プログラムを専門とする会社で、毎年約2,000名の日本の生徒様を西オーストラリアへお迎えしています。
セミナーでは、西オーストラリア州政府観光局の吉澤氏、関東第一高校国際交流部長の小森氏、Anglican Schools代表に登壇いただきます。弊社からは、地方政府支援の社会課題解決型プログラム、世界トップ100の大学学生寮とのコラボ企画などご紹介します。
セミナー:16:00~17:30
懇親会:17:30~19:00
【こんな学校様におすすめ】
・観光旅行から一歩踏み出し、学びを深める研修旅行を計画したい
・コミュニティと本格的に交流する研修旅行を企画したい
・「英語を学ぶ」のではなく、「英語で学ぶ」体験を通じて生徒の可能性を広げたい
・学校の理念に合ったオーダーメイドの海外プログラムを導入したい
・企画から実施、事前・事後学習までワンストップでサポートを受けたい
———-
【連絡先】
■団体名
GOLD Educational Tours
■担当者名
安藤
■所在地
1/4 Money Street, Perth WA 6000, Australia
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- 和訳しない前置詞の教え方!:バンクーバー発、オンラインオープン英語セミナー ①
■開催日
2025年4月19日(土)~4月25日(金) 14:00〜15:00
■会場
オンライン(ZOOM)
■参加費
無料
■対象
英語を教えている先生方、教えたいと考えているみなさん
■お申し込み方法
https://kokc.jp/e/iaxs2504o/3199594/
■内容
前置詞は先生にとっても厄介な存在になっていませんか?
和訳に頼らず前置詞 to と for、in と on などのルールを頭の中で「描き」ながら、分かりやすく解説します。
4月に5回開催します。
5回とも同じ内容ですので、いずれかをお選びください。① 4月19日(土) 14:00〜15:00
https://kokc.jp/e/iaxs2504o/3199594/② 4月20日(日) 14:00〜15:00
https://kokc.jp/e/iaxs2504o/3199595/③ 4月23日(水) 14:00〜15:00
https://kokc.jp/e/iaxs2504o/3199599/④ 4月24日(木) 14:00〜15:00
https://kokc.jp/e/iaxs2504o/3199611/⑤ 4月25日(金) 14:00〜15:00
https://kokc.jp/e/iaxs2504o/3199622/———-
【連絡先】
■団体名
アイアクセス・バンクーバー
■担当者名
小栗 聡
■所在地
1367 West 70th Ave, Vancouver, Canada
■電話番号
080-8539-2227 (日本)
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- ELEC同友会英語教育学会オーラルアプローチ研究部会公開研究部会
■開催日
2025年05月17日(土)
■会場
杏林大学井の頭キャンパスE103教室
■参加費
会員無料・非会員1000円・学生500円
■対象
中学校・高等学校の英語教師、英語教師を希望する大学生・大学院生
■お申し込み方法
https://forms.gle/jkA1uy5irkpfCxsU8 よりお申込みください。
申込み締切:5/9(金)20:00
■内容
講 師:三浦幸子(都留文科大学)
授業者:安部智秀(東海大学菅生高等学校中等部)、荒井康耀(神奈川県立相模原高等学校)
樋口はる菜(羽村市立羽村第一中学校)、吉田直人(相模原市立清新中学校)
———-
【連絡先】
■団体名
ELEC同友会英語教育学会オーラルアプローチ研究部会
■担当者名
宮﨑太樹
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- 語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会① 「聞く力を伸ばす」「話す力を伸ばす」話しかけ方の工夫
■開催日
2025年04月06日(日) 13:00 ~ 14:30 (受付12:45~)
■会場
オンライン(zoom)
■参加費
語研会員 無料 (非会員 1,000円 ・非会員学生 500円)
■対象
小学校
■お申し込み方法
語研ウェブサイトより、4月3日(木)18時00分までにお申し込みください。 https://www.irlt.or.jp/modules/shgk/event.php?eid=51
■内容
子どもたちの学習能力に寄り添う指導方法など私たちが大切だと思うテーマを取り上げていきます。第1回は、授業の要である教師の語りかけについて取り上げます。
第1回担当:相田眞喜子(田園調布雙葉小学校・東京学芸大学)
参加申込みの締め切りは4月3日(木)18時00分です。
主 催 : 一般財団法人 語学教育研究所 小学校外国語教育委員会
問い合わせ先 office@irlt.or.jp (メールへの対応は月火木金 11:30-16:30となります)
———-
【連絡先】
■団体名
一般財団法人語学教育研究所
■担当者名
石田康江
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- コロンビア大学2025年度「TCSOL/TESOL Dual Certificate Summer program in Osaka, Japan」の実施についてのご案内
■開催日
2025年7月14日(月)〜8月1日(金)(土日を除く)
■会場
大阪学院大学(大阪府吹田市岸部南二丁目36番1号)
■お申し込み方法
プログラムへの参加をご希望の方は、下記の申込締切日にご注意の上、お申込みください。申込方法については、ホームページをご覧ください。
https://www.ogu.ac.jp/tcsol_tesol/
<申込締切>
Early Bird Deadline:2025年1月17日(金)
Priority Deadline:2025年5月9日(金)
Final Deadline:2025年6月13日(金)
■内容
コロンビア大学教授陣の直接指導により、「Task-Based Language Teaching(TBLT)」に焦点を当て、英語・中国語教授法を集中的に学ぶプログラムです。
本プログラムは、アメリカの名門、コロンビア大学Teachers CollegeのThe Center for International Foreign Language Teacher Education (CIFLTE) と大阪学院大学との共催Certificateプログラムです。コロンビア大学教授陣の直接指導により、言語学に関する知識を高めるだけではなく、「Task-Based Language Teaching(TBLT)」に焦点を当て、英語・中国語教授法を学ぶプログラムです。
本プログラムの修了者には、コロンビア大学Teachers College・大阪学院大学より修了証が授与されます。
なお、日程及びコース内容は変更になる場合があるので、最新の情報は大阪学院大学のホームページで確認願います。
<使用言語> 英語
———-
【連絡先】
<お問い合わせ>
大阪学院大学 国際センター
☎ 06-6381-8434(代表)
E-Mail: ciflte.osaka@ogu.ac.jp
Homepage: https://www.ogu.ac.jp/tcsol_tesol/
「えいごネット」では、
イベント・研修情報に掲載する情報を
募集しています!
- 「教員研修」に掲載する研修・研究会・学会情報
-
「生徒向けイベント」に掲載するイベント情報
(スピーチ大会・ディベート大会等)
お申込みください。
- Top
- イベント・研修情報