イベント・研修情報
-
- 第7回 オンライン中学生英語プレゼンテーションコンテスト開催【テーマ】海外の人に紹介したい、わたしの大切なもの
■【参加登録】 4月21日(月)~7月6日(日)
【動画受付】 7月7日(月)~7月22日(火)
■会場
オンライン
■参加費
無料
■対象
中学生(国籍不問)
■お申し込み方法
【特設サイト】https://www.borderlink.co.jp/event/precon-jhs
■コンテスト概要
昨年度は全国から約400名の中学生が参加した、国籍や海外滞在歴等による参加者のカテゴリー分けをしないユニークなコンテストです。中学生ならどなたでも参加可能。
【テーマ】 海外の人に紹介したい、わたしの大切なもの
【対 象】 日本在住の中学生(国籍不問)
【参加費】 無料
【詳細・応募】特設サイトより事前参加登録後、期間内にプレゼンテーション動画(3分)を提出。
—————————————————————————————————-
【主 催】 株式会社ボーダーリンク
【協 賛】 株式会社レアジョブ、株式会社プロンテスト
【後 援】 千葉県教育委員会、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、愛知県教育委員会
さいたま市教育委員会、川口市教育委員会、川崎市教育委員会、相模原市教育委員会
名古屋市教育委員会、東大阪市教育委員会、堺市教育委員会、岡山市教育委員会
【問合せ】 運営事務局:山内 MAIL:miyamauchi@borderlink.co.jp
【特設サイトURL】 https://www.borderlink.co.jp/event/precon-jhs
———-
【連絡先】
■団体名
株式会社ボーダーリンク
■担当者名
山内
■メールアドレス
-
- 関西新英研学分会第12回研究会
■開催日
2025年05月10日(土)
■会場
高槻市立総合市民交流センター(クロスパル高槻)302会議室※会場はJR高槻駅南口すぐ
■参加費
参加費(資料代):1,000円、学部生無料
■対象
学部生 大学院生 教員 英語教育に関心のある一般の方々
■お申し込み方法
Peatixでお申し込みください https://manabunkai12.peatix.com
■内容
テーマ:英語教育における学術研究と教育実践の往還をめざして 講演講師:柳瀬 陽介さん(京都大学)演題:「足を靴に合わせない」–実践者の認識を活かす実践者研究の原理と方法–
https://sites.google.com/view/shineiken-kansaimanabunkai/
———-
【連絡先】
■団体名
関西新英研学分会
■担当者名
上野舞斗
■所在地
大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1四天王寺大学
■電話番号
072-959-2104
■メールアドレス
-
- 文法指導のプライオリティを考えよう: 指導場面における第二言語習得(ISLA)から
■開催日
2025年04月26日(土)
■会場
LAIDOUT SHIBUYA(渋谷駅徒歩5分)、オンライン(Zoomウェビナー)
■参加費
会場:1000円 、オンライン:無料
■対象
学校教員、学習指導者、英語教職員、英語指導者
■セミナー詳細・お申し込み方法
https://cotobank-meetup10.peatix.com/
■内容
今回は自分の文法指導を振り返る指標を作ることができるセミナーを開催いたします!鍵となるのはISLA。「3つのプライオリティ」を意識した授業改善方法を紹介します。
<こんな先生におすすめ>
・自分の文法指導を振り返るための指標がほしい
・授業がうまくいかない理由がわからなかった経験がある
・ISLAの観点から効率的な文法指導の方法が知りたい
・これまでの英語指導の「当たり前」に疑問を感じている
<登壇者>
鈴木 祐一 (早稲田大学国際学術院・国際教養学部准教授)
東京学芸大学教育学研究科(英語教育)修士課程修了後、メリーランド大学カレッジパーク校でPh.D.(第二言語習得)取得。Studies in Second Language Acquisition、 TESOL Quarterlyなど国際学術誌の編集委員を務める。主著に、『あたらしい第二言語習得論:英語指導の思い込みを変える』(研究社)、『英語学習の科学』(研究社)、『高校英語指導における文法指導を考える』(アルク)、Practice and automatization in second language research: Perspectives from skill acquisition theory and cognitive psychology(Routledge)がある。詳しい研究・実践については、(https://yuichisuzuki.net/)。
髙木 哲也(筑波大学附属高等学校)
東京学芸大学英語専攻を卒業後、東京家政大学附属女子中学校・高等学校を経て、2018年より現任校で教鞭を執る。2025年筑波大学大学院博士前期課程 (教育学修士) 修了。第36回「英検」助成研究(実践部門)入選。2024年度ELEC夏期英語教育研修会 (文部科学省後援) の講師を担当。
第二言語習得研究における思考の言語化 (ランゲージング) の学習効果と教室現場における効果的な指導法について研究。
趣味は大相撲鑑賞。年間六場所を存分に楽しんでいる。
小林 真希(都立駒場高等学校)
2025年4月より、都立駒場高校着任。生徒が楽しみながら主体的に英語を使う授業実践のため、日々奮闘中。2006年〜東京学芸大学教育学研究科英語教育専攻修士課程、2008年〜青稜中学・高等学校、2009年〜成蹊中学・高等学校、2010年〜都立深川高等学校、2015年〜都立神代高等学校を歴任。
学生時代は中・高・大と、ソフトテニスに打ち込む。趣味は家族でカラオケ。読書も好きで、宮部みゆきや霜島けいなどの時代小説がお気に入り。
<セミナーの詳細>
https://cotobank-meetup10.peatix.com/
———-
【連絡先】
■団体名
国際教育ナビ
■担当者名
浜田結和
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- ELEC同友会英語教育学会 ビデオによる授業研究部会 オーラルアプローチ研究部会 合同部会
■開催日
2025年05月17日(土)
■会場
文京区立本郷台中学校
■参加費
会員 無料 / 一般 1,000円(学生 500円)
■対象
教員、教職希望の学生
■申込み方法
お申込み不要です
■内容
内容 :「オーラルアプローチを活用した中学校1年生の授業
~look+形容詞を用いた教科書本文の導入~」
都中英研の公開授業より
授業者 宮﨑 太樹(高千穂大学)
———-
【連絡先】
■団体名
ELEC同友会英語教育学会
■担当者名
宮﨑太樹
■メールアドレス
-
- 神奈川新英語教育研究会(新英研)春の一日研修会
■開催日
2025年05月11日(日)
■会場
横浜市技能文化会館 801研修室
■参加費
一般:1,500円、学生:500円
■対象
英語教員、大学生
■お申し込み方法
forms(https://forms.gle/nr1ERDGjd914WLiu8)より申し込んで下さい。
※申込み後に参加を取り消す場合は以下の問い合わせ先に必ずメールして下さい。当日申込みも可能です。
■内容
- 高等学校実践 ●中学校実践
- 講演 鈴木祐一(早稲田大学准教授)
「日々の英語授業を振り返る:第二言語習得(SLA)研究から得られるヒントをもとに」
———-
【連絡先】
■団体名
神奈川新英語教育研究会
■担当者名
萩原 一郎
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- 語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会③ 子どもと言葉を使い合いながら進める授業 ~3年生から6年生まで使用頻度の高い“have”などの動詞を中心に~
■開催日
2025年06月01日(日)
■会場
オンライン(zoom)
■参加費
語研会員 無料 (非会員 1,000円 ・非会員学生 500円)
■対象
小学校
■お申し込み方法
語研ウェブサイトより、5月29日(木)18時00分までにお申し込みください。
https://www.irlt.or.jp/modules/shgk/event.php?eid=54
■内容
使用頻度の高い動詞haveを中心に
子どもたちが思わず言ってみたくなる活動を参加者の皆様とご一緒に試しながら考えてみたいと思います。
第3回担当:渡辺麻美子(明星学園小学校非)
時間:13:00 ~ 14:30 (受付12:45~)
主 催 : 一般財団法人 語学教育研究所 小学校外国語教育委員会
問い合わせ先 office@irlt.or.jp
———-
【連絡先】
■団体名
一般財団法人語学教育研究所
■担当者名
石田康江
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- 語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会② 「歌やライム」を授業に取り入れよう ~英語らしい音が染みこむように~
■開催日
2025年05月04日(日) 13:00 ~ 14:30
■会場
オンライン(zoom)
■参加費
語研会員 無料 (非会員 1,000円 ・非会員学生 500円)
■対象
小学校教員
■お申し込み方法
語研ウェブサイトより、5月1日(木)18時00分までにお申し込みください。 https://www.irlt.or.jp/modules/shgk/event.php?eid=53
■内容
覚えやすい歌やライム(メロディーをつけずに朗唱する伝承わらべ歌)を取り上げて、子どもと楽しめる効果的な使い方を検討し、ご一緒に試してみたいと思います
■備考
第2回担当:相田眞喜子(田園調布雙葉小学校・東京学芸大学)
時間:13:00 ~ 14:30 (受付12:45~)
主 催 : 一般財団法人 語学教育研究所 小学校外国語教育委員会
問い合わせ先 office@irlt.or.jp
———-
【連絡先】
■団体名
一般財団法人語学教育研究所
■担当者名
石田康江
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- 外国語メディア学会(LET)関西支部 2025年度春季研究大会
■開催日
2025年05月24日(土)
■会場
流通科学大学
■参加費
LET会員無料、非会員(一般)2000円、非会員(大学院生)1000円、非会員(学部生)無料
■対象
LET会員、非会員(一般、大学院生、学部生)
■お申し込み方法
LET関西支部ホームページから申し込み(https://let-kansai.org/)
■内容
・ワークショップ(2件)
・研究発表・実践報告・Classroom Tips
・基調講演
詳細情報: LET関西支部WEBサイト http://www.let-kansai.org/
・ワークショップ(1)*ハイブリッド形式
「ことばの学び―絵本の読み聞かせを通して(仮)」斉藤倫子(関西学院大学)井狩幸男(大阪公立大学)他(LET関西支部早期英語教育研究部会)
・ワークショップ(2)*ハイブリッド形式
「双方向型コミュニケーション活動を実践する対面・オンライン併用ハイブリッド授業の試み」野村 和宏(甲南大学)
・基調講演*ハイブリッド形式
「生成AI時代の英語評価:新たな学習成果の測り方」萓 忠義(学習院女子大学)
———-
【連絡先】
■団体名
外国語教育メディア学会(LET)関西支部
■担当者名
LET関西支部事務局 関西大学 田村 祐
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- 和訳しない前置詞の教え方!:バンクーバー発、オンラインオープン英語セミナー ①
■開催日
2025年4月19日(土)~4月25日(金) 14:00〜15:00
■会場
オンライン(ZOOM)
■参加費
無料
■対象
英語を教えている先生方、教えたいと考えているみなさん
■お申し込み方法
https://kokc.jp/e/iaxs2504o/3199594/
■内容
前置詞は先生にとっても厄介な存在になっていませんか?
和訳に頼らず前置詞 to と for、in と on などのルールを頭の中で「描き」ながら、分かりやすく解説します。
4月に5回開催します。
5回とも同じ内容ですので、いずれかをお選びください。① 4月19日(土) 14:00〜15:00
https://kokc.jp/e/iaxs2504o/3199594/② 4月20日(日) 14:00〜15:00
https://kokc.jp/e/iaxs2504o/3199595/③ 4月23日(水) 14:00〜15:00
https://kokc.jp/e/iaxs2504o/3199599/④ 4月24日(木) 14:00〜15:00
https://kokc.jp/e/iaxs2504o/3199611/⑤ 4月25日(金) 14:00〜15:00
https://kokc.jp/e/iaxs2504o/3199622/———-
【連絡先】
■団体名
アイアクセス・バンクーバー
■担当者名
小栗 聡
■所在地
1367 West 70th Ave, Vancouver, Canada
■電話番号
080-8539-2227 (日本)
■メールアドレス
■HPアドレス
-
- コロンビア大学2025年度「TCSOL/TESOL Dual Certificate Summer program in Osaka, Japan」の実施についてのご案内
■開催日
2025年7月14日(月)〜8月1日(金)(土日を除く)
■会場
大阪学院大学(大阪府吹田市岸部南二丁目36番1号)
■お申し込み方法
プログラムへの参加をご希望の方は、下記の申込締切日にご注意の上、お申込みください。申込方法については、ホームページをご覧ください。
https://www.ogu.ac.jp/tcsol_tesol/
<申込締切>
Early Bird Deadline:2025年1月17日(金)
Priority Deadline:2025年5月9日(金)
Final Deadline:2025年6月13日(金)
■内容
コロンビア大学教授陣の直接指導により、「Task-Based Language Teaching(TBLT)」に焦点を当て、英語・中国語教授法を集中的に学ぶプログラムです。
本プログラムは、アメリカの名門、コロンビア大学Teachers CollegeのThe Center for International Foreign Language Teacher Education (CIFLTE) と大阪学院大学との共催Certificateプログラムです。コロンビア大学教授陣の直接指導により、言語学に関する知識を高めるだけではなく、「Task-Based Language Teaching(TBLT)」に焦点を当て、英語・中国語教授法を学ぶプログラムです。
本プログラムの修了者には、コロンビア大学Teachers College・大阪学院大学より修了証が授与されます。
なお、日程及びコース内容は変更になる場合があるので、最新の情報は大阪学院大学のホームページで確認願います。
<使用言語> 英語
———-
【連絡先】
<お問い合わせ>
大阪学院大学 国際センター
☎ 06-6381-8434(代表)
E-Mail: ciflte.osaka@ogu.ac.jp
Homepage: https://www.ogu.ac.jp/tcsol_tesol/
「えいごネット」では、
イベント・研修情報に掲載する情報を
募集しています!
- 「教員研修」に掲載する研修・研究会・学会情報
-
「生徒向けイベント」に掲載するイベント情報
(スピーチ大会・ディベート大会等)
お申込みください。
- Top
- イベント・研修情報