やさしく読める英語ニュース

生活・文化
2020/04/20-
3年連続、フィンランドがまたもや世界一幸福な国に
Three-peat: Finland happiest country on Earth once again
-
Three-peat: Finland happiest country on Earth once again
It was officially announced that, for the third straight year, Finland is the world’s happiest country.
The country was No. 1 in the 2020 World Happiness Report, an annual survey of 156 countries. The survey was done based on GDP per capita, healthy life expectancy, social welfare, generosity, and so on by a United Nations body.
“In essence this index says that the Finnish welfare state gives everyone an opportunity for well-being in life,” said Finnish Prime Minister Sanna Marin on March 20.
和訳
3年連続、フィンランドがまたもや世界一幸福な国に
3年連続で世界でもっとも幸せな国はフィンランドに決まったことが発表された。
毎年156カ国の調査を行う2020年世界幸福度報告書で、フィンランドが1位になった。この調査は、1人あたりのGDP、健康寿命、社会福祉、寛容さなどに基づいて、国連の機関によって行われた。
「つまり、この指数はフィンランドの社会保障制度が国民に健康な人生を送る機会を与えていることを示しているのです」とサンナ・マリン首相は3月20日に述べた。
キーワード
three-peat | 3連勝 |
---|---|
straight | 連続して |
annual | 毎年の、年1回の |
survey | 調査 |
GDP per capita | 1人あたりのGDP |
healthy life expectancy | 健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)(life expectancy = 平均寿命) |
generosity | 寛容さ |
body | 機関 |
in essence | 突き詰めると、内実は |
index | 指数 |
welfare state | 社会保障制度 |
well-being | 健康 |
Happiness report elevates Finland and other Nordics shows that people should look after each other.
フィンランド外務省「This is Finland」より
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
生活・文化の
やさしく読める英語ニュース
-
- 世界で最も生活費の高い都市、シンガポールとチューリヒ
- 世界で最も生活費の高い都市、シンガポールとチューリヒ エコノミスト・インテリジェンス・ユニットの11月30日発表のレポートによると、世界で最も生活費が高い都市はシンガポールとチューリヒで、同率のトップだった。 そのあとにジュネーブ、ニューヨーク、香港が続いた。 世界173都市を対象としたこの調査では、日本の大阪が昨年の43位から70位へと大きく下がり、東京も37位から60位となった。
-
写真提供:Photo AC
- カナダ、ホッキョクグマの大量死を調査報告
- カナダ、ホッキョクグマの大量死を調査報告 カナダの一部の地域で行なわれた調査で、かなりの数のホッキョクグマが死んでいることがわかった。 調査はカナダ政府により上空から行なわれた。 調査では、2021年に確認されたホッキョクグマの個体数は618頭となり、2016年の842頭から減少していることがわかった。 北極は他の地域に比べ2倍の速さで温暖化が進んでいる。そのためホッキョクグマがエサ探しの狩場にする氷が減少している。
-
- 大学生が外国人向けの新型コロナウイルス情報サイトを開始
- 大学生が外国人向けの新型コロナウイルス情報サイトを開始 東京外国語大学の学生たちは、日本に住む外国人を助けようとしている。彼らは新型コロナウイルスに関する情報を提供するウェブサイトを立ち上げた。 同サイトでは、公式発表やメディア情報を、13言語に翻訳している。英語、やさしい日本語、中国語と韓国語などに翻訳される。 このチームは、日本にいる外国人が、情報サイトによって、より安心感を持って過ごせるよう願っている。
-
- 冬のエネルギー消費抑制のため「ウォームビズ」キャンペーン開始
- 冬のエネルギー消費抑制のため「ウォームビズ」キャンペーン開始 日本が毎年行っている「ウォームビズ」キャンペーンが11月1日に始まった。政府のこのキャンペーンは、国民に暖房の利用を減らすことを推進するもの。 環境省は国民に対し、室温を20度に下げること要請している。また、暖かい服装をすることによって寒さを避ける工夫をしてほしいと述べている。 この政府主導のキャンペーンは、地球温暖化に歯止めをかけるために2005年に始まった。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- 3年連続、フィンランドがまたもや世界一幸福な国に