やさしく読める英語ニュース

科学
2020/05/25-
東京スカイツリーの展望台では地上より時間の進みが速い
Time passes faster at top of Tokyo Skytree than on ground: Japanese study
-
Time passes faster at top of Tokyo Skytree than on ground: Japanese study
Time goes faster when you’re at the observation deck of Tokyo Skytree, according to a team of Japanese scientists.
The team, led by physicist Hidetoshi Katori, found that time passes around four nanoseconds faster at the observation deck than at the ground floor, 450 meters lower.
They calculated the number using very accurate “optical lattice clocks.” According to Einstein, time goes faster at higher altitudes because there is less gravity there.
和訳
東京スカイツリーの展望台では地上より時間の進みが速い
東京スカイツリー展望台では地上より時間が速く進むことを日本の研究チームが実証した。
物理学者の香取秀俊教授が率いるこのチームが、展望台では、450メートル下の一階よりも、約4ナノ秒ほど速く時間が過ぎることを発見した。
研究チームは、極めて正確な「光格子時計」を使ってこの計測を行った。アインシュタインによれば、高所では重力の力が弱まるため、時間の経過が速くなるという。
キーワード
observation deck | 展望台 |
---|---|
according to ~ | ~によれば |
led by ~ | ~が率いる |
around | 約 |
nanosecond | ナノ秒。ナノは10億分の1。光は、1ナノ秒で約30センチ進む。 |
calculate | 計算する |
accurate | 正確な |
optical lattice clock | 光格子時計。1秒未満を18桁まで計れる超高精度の時計。 |
Einstein | Albert Einstein。ドイツ生まれの理論物理学者。ここではアインシュタインの一般相対性理論 (general theory of relativity)のことを指している。 |
altitude | 高所、標高 |
gravity | 重力 |
18桁精度の可搬型光格子時計の開発に世界で初めて成功 ~東京スカイツリーで一般相対性理論を検証~(東京大学工学部ホームページ)
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/foe/press/setnws_202004071401382830455235.html
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
科学の
やさしく読める英語ニュース
-
写真提供:Photo AC
- スイス国民投票、動物実験禁止案に反対
- スイス国民投票、動物実験禁止案に反対 2月13日、スイスの有権者は、国民投票により動物実験禁止案を否決した。 投票は議案に対し圧倒的な結果となり、79%が禁止に反対、賛成はわずか21%だった。 賛成派は、スイスを、医学や科学分野での実験で動物の使用を禁止する最初の国にしようと考えていた。 しかし、多くの製薬会社を含む反対派は、この禁止案がスイスの経済に打撃を与えるとしていた。
-
写真提供:Photo AC
- 日本、福島原発の処理水の放出を開始
- 日本、福島原発の処理水の放出を開始 日本は8月24日、(3.11原発事故で) 破壊された福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出を開始した。 原発敷地内のタンクに貯蔵されている処理水は、ほとんどすべての放射性物質が除去される最新鋭核物質除去設備で処理されているが、「トリチウム」だけは取り除くことが難しい。 そのため、政府は放出前に処理水に含まれるトリチウム濃度が国際安全基準を下回るレベルに下がるよう、海水で希釈している。 しかし、近隣の数諸国はこの動きに反発している。中国は日本からの水産物の輸入を停止すると発表した。
-
写真提供:Photo AC
- ネアンデルタール人が描いた世界最古とみられる洞窟壁画
- ネアンデルタール人が描いた世界最古とみられる洞窟壁画 ネアンデルタール人は世界で最初の芸術家であったかもしれないという新しい研究報告がなされた。 研究者たちはスペイン南部の洞窟で赤色顔料を見つけていた。彼らはこの赤色顔料が絵画に使われていたのではないかと考えている。 これらの絵画は6万5千年前にネアンデルタール人が描いたものだという。当時、まだ現生人類はいなかった。 ネアンデルタール人は、これまで考えられていたよりもっと有史以前の人間に近い存在だったのかもしれない。
-
写真提供:Photo AC
- 小型探査機、日本初の月面着陸に成功
- 小型探査機、日本初の月面着陸に成功 日本の小型探査機が1月20日、月面着陸に成功したと宇宙航空研究開発機構(JAXA)が発表した。 日本は月面着陸に成功した5番目の国となる。最初の4ヵ国は旧ソ連、米国、中国、インド。 JAXA関係者によると、月面探査機SLIM(スリム)は、太陽光発電装置のトラブルはあったが、結果的に目標地点からわずか55メートルの場所に着地し、ピンポイント着陸を成功させるという目的を達成した。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- 東京スカイツリーの展望台では地上より時間の進みが速い