やさしく読める英語ニュース

科学
2020/05/25-
東京スカイツリーの展望台では地上より時間の進みが速い
Time passes faster at top of Tokyo Skytree than on ground: Japanese study
-
Time passes faster at top of Tokyo Skytree than on ground: Japanese study
Time goes faster when you’re at the observation deck of Tokyo Skytree, according to a team of Japanese scientists.
The team, led by physicist Hidetoshi Katori, found that time passes around four nanoseconds faster at the observation deck than at the ground floor, 450 meters lower.
They calculated the number using very accurate “optical lattice clocks.” According to Einstein, time goes faster at higher altitudes because there is less gravity there.
和訳
東京スカイツリーの展望台では地上より時間の進みが速い
東京スカイツリー展望台では地上より時間が速く進むことを日本の研究チームが実証した。
物理学者の香取秀俊教授が率いるこのチームが、展望台では、450メートル下の一階よりも、約4ナノ秒ほど速く時間が過ぎることを発見した。
研究チームは、極めて正確な「光格子時計」を使ってこの計測を行った。アインシュタインによれば、高所では重力の力が弱まるため、時間の経過が速くなるという。
キーワード
observation deck | 展望台 |
---|---|
according to ~ | ~によれば |
led by ~ | ~が率いる |
around | 約 |
nanosecond | ナノ秒。ナノは10億分の1。光は、1ナノ秒で約30センチ進む。 |
calculate | 計算する |
accurate | 正確な |
optical lattice clock | 光格子時計。1秒未満を18桁まで計れる超高精度の時計。 |
Einstein | Albert Einstein。ドイツ生まれの理論物理学者。ここではアインシュタインの一般相対性理論 (general theory of relativity)のことを指している。 |
altitude | 高所、標高 |
gravity | 重力 |
18桁精度の可搬型光格子時計の開発に世界で初めて成功 ~東京スカイツリーで一般相対性理論を検証~(東京大学工学部ホームページ)
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/foe/press/setnws_202004071401382830455235.html
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
科学の
やさしく読める英語ニュース
-
© NASA
- スペースXの有人宇宙船、国際宇宙ステーションに到着
- スペースXの有人宇宙船、国際宇宙ステーションに到着 スペースXは5月31日、民間企業で作られた宇宙船として初めて、宇宙飛行士を国際宇宙ステーション(ISS)に運ぶことに成功した。 スペースXの小型宇宙船「クルードラゴン」は、2人のNASAの宇宙飛行士を、ISSに運んだ。宇宙飛行士のダグラス・ハーリーと、ロバート・ベンケンは、必要があれば手動でドッキングする準備ができていたが、宇宙船は自動でドッキングした。 スペースXは2002年にイーロン・マスク氏が設立し、長期的目標として火星に人を移住させることを目指している。
-
写真提供:Photo AC
- 日本の小中の理数学力、高水準を維持:国際学力調査
- 日本の小中の理数学力、高水準を維持:国際学力調査 2023年の国際数学・理科教育動向調査で、日本の小学生と中学生が算数・数学と理科で点が高かったと文部科学省が12月4日に発表した。 日本は、小学4年算数の平均点は591点で、世界5位だった。 中学2年理科の平均点は557点で、同3位となった。
-
- コロナウイルスが広がる中、高齢者と家族をつなげるロボット登場
- コロナウイルスが広がる中、高齢者と家族をつなげるロボット登場 3月、ベルギー政府は新型コロナウイルスの(感染)拡大を防ぐためにさまざまな手段を講じた。そのうちの1つは、高齢者の介護施設での面会を禁止することだった。 しかし、これにより高齢者が愛する家族と会うことが難しくなってしまった。ベルギーのロボットの会社が手を差し伸べ、60台の執事型ロボットを介護ホームへ貸し出した。 身長1.2メートルのロボット「ジェームズ」は、入居者を家族とつなげるため、ビデオ通話を可能にする。
-
写真提供:Photo AC
- 「鉄の肺」で70年超過ごした男性が死去
- 「鉄の肺」で70年超過ごした男性が死去 「鉄の肺」と呼ばれる人工呼吸器の中で70年間も過ごした米国人男性ポール・アレクサンダーさんが3月11日に死去した。享年78歳だった。 彼の死は弟のフィリップ氏によって発表された。 アレクサンダー氏は子どもの頃にポリオ(小児まひ)に感染し、6歳で全身型の鉄の肺に入れられた。 それでもアレクサンダー氏は精一杯生き、弁護士として働き、世界中を旅していた、とフィリップ氏は語った。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- 東京スカイツリーの展望台では地上より時間の進みが速い