やさしく読める英語ニュース

科学
2024/04/08-
「鉄の肺」で70年超過ごした男性が死去
Man who lived 70 years in an iron lung dies at age 78
-
Man who lived 70 years in an iron lung dies at age 78
Paul Alexander, an American man who lived for 70 years inside an iron lung, died on March 11. He was 78.
His death was announced by his brother Philip.
Alexander contracted polio as a child. He was put in a full-body iron lung when he was 6.
Alexander lived a full life, working as a lawyer and traveling around the world, Philip said.
写真提供:Photo AC
和訳
「鉄の肺」で70年超過ごした男性が死去
「鉄の肺」と呼ばれる人工呼吸器の中で70年間も過ごした米国人男性ポール・アレクサンダーさんが3月11日に死去した。享年78歳だった。
彼の死は弟のフィリップ氏によって発表された。
アレクサンダー氏は子どもの頃にポリオ(小児まひ)に感染し、6歳で全身型の鉄の肺に入れられた。
それでもアレクサンダー氏は精一杯生き、弁護士として働き、世界中を旅していた、とフィリップ氏は語った。
キーワード
iron lung | 「鉄の肺」と呼ばれる円筒形の大型人工呼吸器 |
---|---|
contract | ~にかかる |
polio | 「ポリオ」(ポリオウイルスによって発生する疾病)。脊髄性小児麻痺とも呼ばれ、子ども(特に5歳以下)がかかることが多い |
full-body | 全身型の |
live a full life | 充実した(満ち足りた)人生を送る |
lawyer | 弁護士 |
アレクサンダー氏は1日4~6時間ほどを装置の外で過ごせるようになった頃に学業に戻り、法学学士号を取得し、弁護士試験にも合格しました。
TIKTOKもやっていました。
@ironlungman Replying to @Josie While everyone has a unique law school experience, Paul attended UT Law School in a very interesting way… #conversationswithpaul #ironlung #poliopaul #PaulAlexander #QandA
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
科学の
やさしく読める英語ニュース
-
写真提供:Photo AC
- 日本のスタートアップ企業、SpaceX社のロケットで月着陸船の打ち上げへ
- 日本のスタートアップ企業、SpaceX社のロケットで月着陸船の打ち上げへ 2022年12月11日、日本のスタートアップ企業が月着陸船を月に向けて打ち上げた。これは日本初の月面探査機となる。 ispace社製の月着陸船は12月11日に打ち上げられた。大きさはおよそ2×2.5メートル。これは「HAKUTO-R (ハクトアール)」と名付けられたプログラムで打ち上げられる最初の宇宙探査機となった。 ispace社は東京に本社がある。4月に月面に着陸する予定だ。
-
- ドローンの遠隔操縦に免許取得義務化の予定
- ドローンの遠隔操縦に免許取得義務化の予定 3月30日のニュース報道によると、政府は操縦者の目が届かない距離を飛ばすドローンの操縦に免許の取得を義務づける方針だという。 免許取得には、学科試験と実技試験両方に合格する必要があり、年齢制限もある。免許は一定期間有効で、更新が必要になる見込みだ。 免許制度は2022年に導入される予定だとこの情報筋は述べた。
-
@ PhotoAC
- 大気中の二酸化炭素が過去最高に
- 大気中の二酸化炭素が過去最高に 6月7日、米国海洋大気庁[NOAA]は、大気中の二酸化炭素が産業革命以来、最高値に達したと発表した。 海洋大気庁によると、5月の平均二酸化炭素レベルは419.13ppmだった。 これは産業革命以前よりも50%高く、最高値を記録した。
-
提供:理化学研究所
- スーパーコンピュータ「富岳」が本格運用開始
- スーパーコンピュータ「富岳」が本格運用開始 新型コロナウイルス(Covid-19)の治療法を見出す競争に、とても心強いパートナーが現れた。日本のスパコン「富岳(ふがく)」だ。 富岳は新型コロナウイルス感染症の研究を目的として去年4月から低容量で運用を行ってきた。 3月9日、富岳は、健康管理、防災、エネルギーや持続可能性などの研究を促進することを期待して、本格運用が始まった。 このスパコンは理化学研究所(理研)と複数の企業によって開発された。1秒間に44.2京回の計算をすることができる。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- 「鉄の肺」で70年超過ごした男性が死去