やさしく読める英語ニュース

科学
2023/03/27-
H3ロケット、打ち上げ後に自爆
H3 rocket self-destructs after launch
-
H3 rocket self-destructs after launch
Japan’s H3 rocket self-destructed minutes after lifting off on March 7, the Japan Aerospace Exploration Agency said.
JAXA said that after lift-off, the rocket’s second-stage engine did not ignite, so controllers ordered it to self-destruct.
The rocket had lifted off from the Tanegashima Space Center on Tanegashima Island, Kagoshima Prefecture.
JAXA* has been developing the rocket with private companies to reduce prices for its launch services.
写真提供:Photo AC
和訳
H3ロケット、打ち上げ後に自爆
日本のH3ロケットが3月7日に離陸後数分で自壊させたと、宇宙航空研究開発機構が発表した。
JAXAによると、打ち上げ後、ロケットの第2段エンジンが点火しなかったため、管制官が自爆を命じたという。
このロケットは鹿児島県種子島にある種子島宇宙センターから打ち上げられた。
JAXAは民間企業と共同で、打ち上げサービスをより安価に提供できるロケットの開発を進めている。
*****************************************
JAXA (Japan Aerospace Exploration Agency) 宇宙航空研究開発機構
宇宙航空分野の基礎研究から開発・利用に至るまで一貫して行う国立研究開発機法人。
キーワード
self-destruct | 自爆する |
---|---|
launch | 打ち上げ |
lift off | 打ち上げられる |
the Japan Aerospace Exploration Agency | 宇宙航空研究開発機構 (=JAXA) |
ignite | 点火する |
controller | 管制官 |
reduce | 削減する、減らす |
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
科学の
やさしく読める英語ニュース
-
- 将来かかる病気のリスク AIで予想
- 将来かかる病気のリスク AIで予想 2つの日本の大学が、将来的に病気にかかるかどうかを予測する人工知能モデルを開発した。 このビッグデータを使った人工知能モデルは、3年以内に約20種類の病気にかかる可能性を検知できる。これは弘前大学と京都大学によって開発された。 対象となる病気には高血圧、骨粗しょう症と肥満も含まれる。このモデルは生活習慣を変える必要がある時期を知らせるのに役立つ。
-
提供:理化学研究所
- スーパーコンピュータ「富岳」が本格運用開始
- スーパーコンピュータ「富岳」が本格運用開始 新型コロナウイルス(Covid-19)の治療法を見出す競争に、とても心強いパートナーが現れた。日本のスパコン「富岳(ふがく)」だ。 富岳は新型コロナウイルス感染症の研究を目的として去年4月から低容量で運用を行ってきた。 3月9日、富岳は、健康管理、防災、エネルギーや持続可能性などの研究を促進することを期待して、本格運用が始まった。 このスパコンは理化学研究所(理研)と複数の企業によって開発された。1秒間に44.2京回の計算をすることができる。
-
- コアラがどのように水を飲んでいるのか、科学者がついに答え発見
- コアラがどのように水を飲んでいるのか、科学者がついに答え発見 コアラは生き延びるために十分な水をどのようにとっているのだろうか? オーストラリアの科学者たちは、ついにそれを解明したという。 オーストラリアのヴィクトリア州にある公園にいる野生のコアラを観察したところ、コアラが木の幹をしたたり落ちる水を舐めているのを発見した。 これは、コアラの主食であるユーカリの葉から得る水分量に加えて補うものである。コアラは毎日、最大で約1000グラムのユーカリの葉を食べると言われている。
-
© JAXA
- 小惑星「リュウグウ」の土壌サンプルが日本に到着
- 小惑星「リュウグウ」の土壌サンプルが日本に到着 宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、遠く離れた小惑星「リュウグウ」の土が入ったカプセルがオーストラリアの砂漠地帯に落下し、12月7日に日本に到着した。 2014年に打ち上げられたJAXAの無人宇宙探査機「はやぶさ2」は去年リュウグウの土壌成分を回収した。そのカプセルは22万キロの旅を経て12月5日に地球に帰還した。 その土壌成分は、46億年前の遙か昔のことを解明するかもしれない。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- H3ロケット、打ち上げ後に自爆