やさしく読める英語ニュース

科学
2022/06/20-
サル痘がアフリカ以外でも確認:研究者困惑
Scientists puzzled by monkeypox cases outside Africa
-
Scientists puzzled by monkeypox cases outside Africa
Scientists in Africa that monitor monkeypox on the continent are puzzled by outbreaks of the disease in Europe and North America.
The disease is spreading in countries like Britain, Spain, Italy, the U.S. and Canada.
As of May 21, there were over 100 cases, said the World Health Organization.
Monkeypox is related to smallpox. It normally causes fever, chills, rash and lesions. Smallpox vaccines can protect against monkeypox.
写真提供:Photo AC
和訳
サル痘がアフリカ以外でも確認:研究者困惑
アフリカ大陸でサル痘の発生の調査をしている研究者たちは、ヨーロッパと北アメリカでサル痘が発生したことに困惑している。
サル痘は、イギリス、スペイン、イタリア、アメリカ、カナダなどの国々で広がっている。
5月21日時点で、100人以上の感染を確認したとWHO (World Health Organization 世界保健機関)が公表している。
サル痘は天然痘と近い関係があり、通常は発熱、悪寒、発疹、病斑を引き起こす。天然痘ワクチンはサル痘予防にも効果がある。
キーワード
puzzle | ~を当惑させる |
---|---|
monkeypox | サル痘 |
case | 症例 |
continent | 大陸 |
outbreak | 発生 |
relate | 関連する |
smallpox | 天然痘 |
chill | 悪寒 |
rash | 発疹 |
lesion | 病斑 |
vaccine | ワクチン |
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
科学の
やさしく読める英語ニュース
-
写真提供:Photo AC
- 地質学者、「モナ・リザ」が描かれた場所の手掛かりを発見
- 地質学者、「モナ・リザ」に描かれた場所の手掛かりを発見 数百年もの間、「モナ・リザ」に描かれたのはどこかが謎だった。 地質学者でイタリア・ルネッサンスの専門家でもあるアン・ピッツォルッソさんは、その場所を特定したと主張している。 それは北イタリアのコモ湖に面した小さな町、レッコだ。レッコ特有の石灰岩の岩層が、レオナルド・ダ・ヴィンチの絵画(「モナ・リザ」)の背景に描かれている風景のものと一致すると彼女は言う。 美術史家マイケル・デイリーさんは、彼女の発見は非常に説得力があると述べている。
-
- コロナウイルスが広がる中、高齢者と家族をつなげるロボット登場
- コロナウイルスが広がる中、高齢者と家族をつなげるロボット登場 3月、ベルギー政府は新型コロナウイルスの(感染)拡大を防ぐためにさまざまな手段を講じた。そのうちの1つは、高齢者の介護施設での面会を禁止することだった。 しかし、これにより高齢者が愛する家族と会うことが難しくなってしまった。ベルギーのロボットの会社が手を差し伸べ、60台の執事型ロボットを介護ホームへ貸し出した。 身長1.2メートルのロボット「ジェームズ」は、入居者を家族とつなげるため、ビデオ通話を可能にする。
-
写真提供:Photo AC
- 近畿大学、世界で初めて二ホンウナギの養殖に成功
- 近畿大学、世界で初めてニホンウナギの養殖に成功 近畿大学がニホンウナギを仔魚(しぎょ)から育てることに成功したと発表した。 二ホンウナギを人工的にふ化させ養殖することに成功したのは、大学としてはこれが世界初となる。 大阪府にある同大学は、商品化できるニホンウナギの「完全養殖」を実現させたい、としている。 今では国際的に絶滅危惧種となっている。
-
- 将来かかる病気のリスク AIで予想
- 将来かかる病気のリスク AIで予想 2つの日本の大学が、将来的に病気にかかるかどうかを予測する人工知能モデルを開発した。 このビッグデータを使った人工知能モデルは、3年以内に約20種類の病気にかかる可能性を検知できる。これは弘前大学と京都大学によって開発された。 対象となる病気には高血圧、骨粗しょう症と肥満も含まれる。このモデルは生活習慣を変える必要がある時期を知らせるのに役立つ。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- サル痘がアフリカ以外でも確認:研究者困惑