Easy Readingfor Students
やさしく読める英語ニュース

生活・文化
2022/03/21-
シドニーハーバーの周辺でカモメ被害を食い止める訓練犬
Trained dogs solve Sydney Harbour’s seagull problem
-
Trained dogs solve Sydney Harbour’s seagull problem
Many people visit the waterfront on Sydney Harbour and sit outside to enjoy meals.
But seagulls like to swoop down and pick at people’s food, making outdoor dining an unpleasant experience.
To deal with the problem, patrols of trained dogs are used to help to chase away the birds.
The manager of the Opera Kitchen on the waterfront said there has been a big drop in bird attacks since the patrols started in 2018.
写真提供:Photo AC
和訳
シドニーハーバーの周辺でカモメ被害を食い止める訓練犬
大勢の人がシドニーハーバーを訪れ、外で食事を楽しんでいる。
しかし、屋外での食事は、カモメが急降下して食べ物を狙うため、不愉快な思いをすることが多い。
この問題に対処するため、訓練されたパトロール犬が鳥を追い払うのに役立っている。
ウォーターフロントにある「オペラキッチン」の支配人は、2018年にパトロールが始まって以来、鳥の襲撃が激減したと話している。
キーワード
solve | ~を解決する |
---|---|
seagull | カモメ |
swoop down | 急降下する |
pick at ~ | ~をつついて食べる |
dining | 食事 |
unpleasant | 不愉快な |
deal with ~ | ~を処理する、~と取引する |
chase away ~ | ~を追い払う |
drop | 減少 |
attack | 襲撃 |
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
生活・文化の
やさしく読める英語ニュース
-
写真提供:Photo AC
- 韓国の出生率、さらに低下
- 韓国の出生率、さらに低下 韓国の出生率は長年にわたって世界で最低となってきたが、2023 年にはさらに低下した。 2月28日に発表された韓国統計庁のデータによると、2023年の韓国人女性の合計特殊出生率は0.72で、2022年の0.78から低下した。 韓国の女性の多くは、出産を先延ばしにするか、子どもを持たない選択をしている。
-
写真提供:Photo AC
- 奈良公園でシカによるけがが増加中
- 奈良公園でシカによるけがが増加中 奈良公園で、雄ジカによる観光客のけがが増えていると地元の自治体(奈良県)が発表した。 9月には、雄ジカが角で35人にけがをさせた。去年の9月はわずか5人だった。9月にけがをした35人のうち、10人が病院に搬送された。 県によると、8月後半以降、けがをさせないよう毎日10頭から15頭の雄ジカの角を切る作業を行っているという。
-
写真提供:Photo AC
- 2025年大阪万博まであと1,000日
- 2025年大阪万博まであと1,000日 7月18日(火)、2025年国際博覧会開催まで1,000日となった。 1,000日のカウントダウンを記念して、日本各地でイベントが開催された。 一方、万博のマスコットキャラクターの名前が東京会場で発表された。目がいくつも付いたマスコットの名前は、33,000を越える応募の中から選ばれ「ミャクミャク」に決まった。 2025年万博は2025年4月13日から10月13日まで大阪で開催される。130の国と地域がすでに万博への参加を表明している。
-
- 3年連続、フィンランドがまたもや世界一幸福な国に
- 3年連続、フィンランドがまたもや世界一幸福な国に 3年連続で世界でもっとも幸せな国はフィンランドに決まったことが発表された。 毎年156カ国の調査を行う2020年世界幸福度報告書で、フィンランドが1位になった。この調査は、1人あたりのGDP、健康寿命、社会福祉、寛容さなどに基づいて、国連の機関によって行われた。 「つまり、この指数はフィンランドの社会保障制度が国民に健康な人生を送る機会を与えていることを示しているのです」とサンナ・マリン首相は3月20日に述べた。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- シドニーハーバーの周辺でカモメ被害を食い止める訓練犬