やさしく読める英語ニュース

科学
2020/05/25-
東京スカイツリーの展望台では地上より時間の進みが速い
Time passes faster at top of Tokyo Skytree than on ground: Japanese study
-
Time passes faster at top of Tokyo Skytree than on ground: Japanese study
Time goes faster when you’re at the observation deck of Tokyo Skytree, according to a team of Japanese scientists.
The team, led by physicist Hidetoshi Katori, found that time passes around four nanoseconds faster at the observation deck than at the ground floor, 450 meters lower.
They calculated the number using very accurate “optical lattice clocks.” According to Einstein, time goes faster at higher altitudes because there is less gravity there.
和訳
東京スカイツリーの展望台では地上より時間の進みが速い
東京スカイツリー展望台では地上より時間が速く進むことを日本の研究チームが実証した。
物理学者の香取秀俊教授が率いるこのチームが、展望台では、450メートル下の一階よりも、約4ナノ秒ほど速く時間が過ぎることを発見した。
研究チームは、極めて正確な「光格子時計」を使ってこの計測を行った。アインシュタインによれば、高所では重力の力が弱まるため、時間の経過が速くなるという。
キーワード
observation deck | 展望台 |
---|---|
according to ~ | ~によれば |
led by ~ | ~が率いる |
around | 約 |
nanosecond | ナノ秒。ナノは10億分の1。光は、1ナノ秒で約30センチ進む。 |
calculate | 計算する |
accurate | 正確な |
optical lattice clock | 光格子時計。1秒未満を18桁まで計れる超高精度の時計。 |
Einstein | Albert Einstein。ドイツ生まれの理論物理学者。ここではアインシュタインの一般相対性理論 (general theory of relativity)のことを指している。 |
altitude | 高所、標高 |
gravity | 重力 |
18桁精度の可搬型光格子時計の開発に世界で初めて成功 ~東京スカイツリーで一般相対性理論を検証~(東京大学工学部ホームページ)
https://www.t.u-tokyo.ac.jp/foe/press/setnws_202004071401382830455235.html
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
科学の
やさしく読める英語ニュース
-
写真提供:Photo AC
- 日本のスタートアップ企業、SpaceX社のロケットで月着陸船の打ち上げへ
- 日本のスタートアップ企業、SpaceX社のロケットで月着陸船の打ち上げへ 2022年12月11日、日本のスタートアップ企業が月着陸船を月に向けて打ち上げた。これは日本初の月面探査機となる。 ispace社製の月着陸船は12月11日に打ち上げられた。大きさはおよそ2×2.5メートル。これは「HAKUTO-R (ハクトアール)」と名付けられたプログラムで打ち上げられる最初の宇宙探査機となった。 ispace社は東京に本社がある。4月に月面に着陸する予定だ。
-
写真提供:Photo AC
- ヒトゲノム完全解読と発表
- ヒトゲノム完全解読と発表 2022年3月31日、初めてヒトゲノムが完全に解読されたことが発表された。科学誌「サイエンス」の掲載により明らかになった。 ヒトゲノムの解読は2003年にも発表されたが、まだ解読困難な部分が約8%あった。 最新のゲノムは、それらの欠落部分を埋めるものである。 この発表により、科学者は遺伝性の病気の解明をより容易にできるようになる。
-
写真提供:Photo AC
- 薬草でけがを治療する野生のオランウータン
- 薬草でけがを治療する野生のオランウータン オランウータンが顔の傷に薬草を当て治療したという論文を『サイエンティフィック・リポーツ』誌が掲載した。 この論文によると、研究チームがインドネシアで「ラクース」という雄のオランウータンが薬草をかんでいるのを目撃したという。 ラクースは頬の傷口に(この植物の)汁を塗り、その後かんだ草で傷口を覆った。1ヵ月で傷は治ったという。 科学者たちによれば、これは自分の疾病を自然界にある治療薬で治そうとする動物がいることの最新の一例、とのこと。 ****************** 注:オランウータン インドネシアのスマトラ島とボルネオ(カリマンタン)島だけに生息している。オランウータンとはマレー語で「森の住人」という意味があり、現在絶滅の危機に瀕しているといわれている。(WWFによる)
-
写真提供:Photo AC
- サル痘がアフリカ以外でも確認:研究者困惑
- サル痘がアフリカ以外でも確認:研究者困惑 アフリカ大陸でサル痘の発生の調査をしている研究者たちは、ヨーロッパと北アメリカでサル痘が発生したことに困惑している。 サル痘は、イギリス、スペイン、イタリア、アメリカ、カナダなどの国々で広がっている。 5月21日時点で、100人以上の感染を確認したとWHO (World Health Organization 世界保健機関)が公表している。 サル痘は天然痘と近い関係があり、通常は発熱、悪寒、発疹、病斑を引き起こす。天然痘ワクチンはサル痘予防にも効果がある。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- 東京スカイツリーの展望台では地上より時間の進みが速い