Easy Readingfor Students
やさしく読める英語ニュース

科学経済
2023/11/27-
近畿大学、世界で初めて二ホンウナギの養殖に成功
University breeds Japanese eels in world first
-
University breeds Japanese eels in world first
Kindai University has bred Japanese eels from larvae, it announced recently.
For the first time, a university has succeeded in artificially incubating and growing eels.
The university in Osaka Prefecture said that it will aim to achieve “full-cycle” farming of Japanese eels for commercial use.
Japanese eels are now internationally designated as an endangered species.
写真提供:Photo AC
和訳
近畿大学、世界で初めてニホンウナギの養殖に成功
近畿大学がニホンウナギを仔魚(しぎょ)から育てることに成功したと発表した。
二ホンウナギを人工的にふ化させ養殖することに成功したのは、大学としてはこれが世界初となる。
大阪府にある同大学は、商品化できるニホンウナギの「完全養殖」を実現させたい、としている。
今では国際的に絶滅危惧種となっている。
キーワード
breed | ~をかえす、飼育する。過去形はbred |
---|---|
eel | うなぎ |
larva | 幼生、かえったばかりの仔魚 |
incubating | ふ化させる |
farming | 養殖 |
for commercial use | 商用の |
designated as ~ | ~に指定される |
endangered species | 絶滅危惧種 |
- |この記事の音声、印刷は
こちらからどうぞ|
科学の
やさしく読める英語ニュース経済の
やさしく読める英語ニュース
-
写真提供:Photo AC
- JR、点検車両「ドクターイエロー」引退へ
- JR、点検車両「ドクターイエロー」引退へ 新幹線の検査専用車両「ドクターイエロー」の引退が近付いている。 その鮮やかな黄色の外観で人気のある点検用車両は、東海道新幹線と山陽新幹線の線路と架線の状態をチェックするために使用されている。 運行会社によると、これら車両は老朽化のため引退することとなった。 JR東海は来年1月にドクターイエローの運行を終了し、JR西日本は2027年をめどに運行を終える。
-
写真提供:Photo AC
- 大阪・関西万博が開幕
- 大阪・関西万博が開幕 大阪・関西万博が、人工島「夢洲(ゆめしま)」で4月13日に開幕した。 多数の人々が会場に押し寄せ、約160の参加国と地域、(国際)機関のパビリオンを観覧した。 最初に来場した人たちはマーチングバンドと万博公式キャラクター「ミャクミャク」に迎えられた。 大阪・関西万博は10月13日まで開催される。
-
写真提供:Photo AC
- 台湾の半導体メーカー、熊本に工場を開設
- 台湾の半導体メーカー、熊本に工場を開設 世界最大の受託半導体メーカーが2月24日、日本で初めての工場を熊本に開設した。 台湾積体電路製造(TSMC)は工場建設のために日本から約1兆2,000億円の補助金を受けることになる。 TSMCの工場は菊陽町にある。今年の年末までに成熟技術の半導体の大量生産を開始する予定だ。 TSMCは県内に2番目の工場も建設予定だ。
-
写真提供:Photo AC
- 国の借金、過去最高の1,317兆円
- 国の借金、過去最高の1,317兆円 財務省の2月10日の発表によると、「国の借金」が2024年末に過去最大の1,317兆円となった。 政府の借金合計は、9月末から7兆1980億円増加した。この増加の最大要因は、大規模な経済政策を賄うためにおこなわれた去年の補正予算だ。 その結果、政府の借金返済費用は今年度、過去最大となる見通しだ。
- Top
- やさしく読める英語ニュース
- 近畿大学、世界で初めて二ホンウナギの養殖に成功